職員紹介
福生学園 生活支援員
鷲尾 美佳(生活支援員)

経歴
平成24年3月 障害者支援施設 福生学園 入社
1年目は,仕事に慣れる事に精一杯でした。
続けてこれたのは、「こんな先輩になりたい」と思える人が身近にいたから。
憧れの先輩たちの支援は、「さすがプロだな」と思う支援をしていました。
そんな先輩に少しでも近づきたくて、見よう見まねでひたすら頑張った。
生活リズムが少し崩れたときもあったけど、自然と体がシフトを覚えて、辛いとは思わなくなっていきました。
3年目
ルーチンは一通り覚えて、「支援」だけではなく、行事担当(学園祭)になった。
3年目の新しい仕事は「全体を巻き込んだ動き」が求められるようになり、だんだん「支援」以外の仕事も任されるようになっていきました。
上手に進められなくて悩んだりしながら、6年目でやっと進め方、周囲への配慮の仕方、自分で納得できるものができた時は嬉しかったし達成感もありました。
乗り越える事ができたのは、先輩や同僚が相談に乗ってくれたから。また、上司も、いつでも相談できる人柄で、サポートしてくれたのがホントに大きかった。
福生学園は、「人間関係がよい」のが特徴。
量は多いけど、人間関係がよいから仕事が続けられる。
この冬からは業務の見直しが行われ、夜勤体制が変わって男性職員が女性棟の応援に入るようになり、大きく変わりました。疲れ方が全然違います。
また、食事を食堂だけでなく棟で取る事も可能になり、職員のための業務改善も行われています。本当に体が楽になった。
7年目の今
利用者さんが何で怒っているのか、喜んでいるのか、分かるようになってきたのが、
面白い!
利用者さんの独特の表現の仕方、生活の楽しみ方は独特です。
今、心掛けている事は、「日常を楽しく過ごす支援をする」。
「特別じゃなくても、毎日が楽しい」そう利用者さんにそう思ってもらえるように支援していくことを心掛けています。
後輩ががんばっているもの励みになっています。
3年後の自分
利用者さんが高齢化しても、安心して暮らせるように、職員も安心して楽しく働けていたらいいなと思うんです。そんな環境つくりができたらいいなって思います。
渡辺 智晴 福生学園 生活支援員
経歴
平成27年4月 障害者支援施設 福生学園 入職
あすはの会に入社して3年がたち、もうすぐ4年目に入ろうとしています。
入社1年目は、覚えることが多くあり、目の前のことに1つずつ取り組んでいくことがやっとでした。入所されている利用者さんの日々の暮らしを3年間サポートしてきた中で、1年目には分からなかった、利用者さんそれぞれの個性や性格などを、少しずつ理解してきました。その中で、利用者さんに楽しく、安心して過ごしていただくためには、生活の場である、この施設内の環境の整備が、何よりも大切であることが分かりました。
日々、その方にとって何を支援していけば安心して過ごしていただけるのか、ご本人にもお話を伺いながら、話し合っています。話し合ったことが、すぐに良い結果に繋がらないこともありますが、上手くいった時は、喜びも一入です。そこが入所施設の面白さでもあり、難しさだと思っています。
利用者さんと接する中で、最近うれしかったエピソードは、利用者さんが笑顔を見せてくださった時のことです。
福生第二学園
青木 優介 (生活支援員)
介護職において、施設や介護の業種によって違いはあると思いますが基本的に人として人生を謳歌し、利用者さんがより良い生活を送るための支援に重きを置いていると考えています。
自分の生活と利用者さんの要望をすり合わせ、困っていることを理解し解決策を練る中で新たな発見を利用者さんと共有できればいいのだと思います。日々用意されたものをこなし、ノルマを達成していく「業務」とは違い、利用者さんとのコミュニケーションの中で喜怒哀楽を感じ提供することが最高の「支援」だと思います。
勿論、障害をお持ちの方々ですので意思の疎通が難しく要望に応えられない事もあります。利用者さんに対して悩みや分からない事もたくさんあります。それがストレスに繋がるかもしれません。
そこは、あすはの会きっての職場環境の良さで上司や先輩からのアドバイス、相談や話し合いを通じて職員全員で問題解決を目指します。
そもそも利用者さんに対する悩みは施設全体の悩みですから、職員一人に任せきりにすることはありません。
しかし、なぜか私自身この仕事に責任感ややりがいを感じています。その理由はこれから働いていく内に分かってくると思いますので楽しみです。
あすはの会に入職し利用者さんと関わっていく中で初めて喜びややりがいを感じたシーンは覚えていませんが、きっと毎日見る利用者さんの笑顔が私の通勤中の足を早めている理由だと思います。
あらたま寮 世話人
通所事業所 みしょう
臼井 総一郎(みしょう 生活支援員)
山口 景子(みしょう 相談支援員)
